こんにちは!
皆さんは外出時に手指が接触する場所が気になったりはしませんか?
直接触りたくないけど、触るしかないなどのお悩みを解決できる、
素晴らしい、非接触アイテムをご紹介したいと思います。
百均グッズでの作り方動画や評判と使い方まで調査してきました!
早速みていきましょう。
目次
百均グッズで非接触アイテムの作り方動画をご紹介
最近話題の非接触アイテムがこちら!
めっちゃいいですやん!
必要な外出中はこれで安心できますね!
ATMのタッチパネルまで押せるスペックが凄い…
気になる作り方がこちら!
ちょっと難しそうですね…
百均グッズでも安く作れるのでしょうが…
いやいや、作るより購入したい!という方にはこちら!
真鍮製のドアオープナーの取り扱いを開始しました。手で触らずにボタンを押したり、取ってを開けたりできます。
抗菌作用のある真鍮製です。アメリカのクラウドファンディングで非常に話題の製品ですがお客様のご要望があり正規の会社様から直輸入しました。
出したらすぐ売れ、需要の高さを感じます pic.twitter.com/k7X6vIdNTa— 工藤直也@Product実現ラボ (@naogordon) April 28, 2020
他にも様々な色や形があったので、ご自身が使いたくなる様な物を、
一度検索してみてはいかがでしょうか?
では、既に利用している方の評判はどうなのでしょう?
評判や種類は?
特に潔癖症だという方へは大変好評みたいですね!
ウイルス付着したドアノブや取手などから接触感染、市中感染を防ぐコロナ対策グッズ「抗菌ドアオープナー」潔癖症な私にとっても良い😷マスク併用でコロナ感染拡大防止対策を。日本政府のコロナ対応に批判続出😢
購入はこちらから可能です→https://t.co/dOL8iOd2K0#コロナにまけるな #ひるおび pic.twitter.com/W6c1K6zLz6— Sato Factory/期間限定コロナ対策グッズ販売中 (@satofactory) May 8, 2020
感染予防対策としてドアオープナーはいかがですか? pic.twitter.com/Q3e6eXcGXB
— 株式会社 優 (@bpmq89E3UdOCMcm) May 5, 2020
ドアオープナーだかんな!
ミニ四駆キャッチするものじゃないからな! https://t.co/9PligocpaS— ナカムラ (@Nakamura49R) April 25, 2020
「Fusion360のFの部分って、何か引っ掛けられそうじゃない?」と思い、コロナ感染防止対策のスマホケース型ドアオープナーを作ってみた!
ドアノブに触れる部分は収納可能だから手は触れないし、取り外して除菌も可能#ドアオープナー #Fusion360 #Flashforge #Nova3D #COVID19 #コロナ #Autodesk pic.twitter.com/uKdEDtH1PT
— 小林竜太 (@CH1H160) April 6, 2020
コロナ対策グッズ、非接触アイテムSawaranChuはタッチパネルへの傷防止に導電性ゴムキャップを装着しております。
日本製✨https://t.co/5naLslvwdH pic.twitter.com/bhnVgGbtt6— #build-official (@BuildOfficialtw) April 25, 2020
友人の爪楊枝工場が作った非接触棒が面白い。 pic.twitter.com/OgaEZuMoQw
— 吉田 真太郎 / nakota (@nakota_yoshida) April 22, 2020
布製の物や爪楊枝があったり、皆さん工夫されている様ですね。
そして、今後は非接触アイテムだけではなく、
非接触サービスが当たり前になってくるかもしれません。
少しではありますが、
非接触サービスに取り組む企業さんを紹介したいと思います。
非接触に取り組む企業をご紹介
お客と従業員が接触しないサービスとは?
モデルルーム・スーツ専門店・僧侶さん
【コロナ対策ビジネス】
住宅にシャツ、葬儀まで“非接触”サービス|日テレNEWS24#スマ坊主 https://t.co/MUUqE0K6au— 暁紀 akinori (@akinori_ohmuro) May 6, 2020
お経ですら、デジタル化…
マクドナルド・ドミノピザ
マクドナルドやドミノピザが対応
「非接触デリバリー」
注文の手順や対応はこちら
↓https://t.co/v940qwLclq— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア / 世界各国に広がるニュースサイト (@HuffPostJapan) April 13, 2020
スシロー
セブンイレブン
足か…
考えましたね~。
この様な企業や店舗が今後も増えていく事が予想されます。
皆さんも外出が必要な際は工夫されてみてはいかがでしょうか?
ですが、不要不急の外出は控えましょうね。
今後も皆さんに有益な情報が入り次第、追記していきたいと思います。
少しでも皆さんのお役に立てると幸いです。
では。