吾峠呼世晴先生の顔画像と本名は何なのか?
経歴や印税と年収はいくらあるのかまでを調査してきました!
文春さん報道によって、吾峠呼世晴先生が女性であるという事実が判明しました!
今回は、吾峠呼世晴先生を深堀していきたいと思います。
では、早速みていきましょう。
目次
吾峠呼世晴の顔画像(写真)や本名はなに?
今回、文春さんの報道に新たな事実として、
吾峠呼世晴先生は女性だという事が判明しました!
そこで皆さん気になると思わるのが、
顔画像や写真はあるのか?
本名は何だろう?
などと、疑問が出てくるかと思われます。
SNSでは吾峠呼世晴先生が女性だと判明後に、
ツイッターのトレンド入りをするなど、大変話題になっている様です。
吾峠呼世晴先生の『鬼滅の刃』は社会現象を起こすほどの人気となり、
とどまるところを知りません。
その反面、吾峠呼世晴先生に関しては謎のベールに包まれており、
『先生の名前はペンネームではないか?』などと、
未だに解明されていない部分が多数あります。
現在、先生の本名や顔画像に関連する情報は公表されていないものの、
ネット上ではすでに推測合戦が始まっている様です。
その中でも以下の推測方法をされている方が多数見受けられます。
アナグラム(言葉遊びの一種)
吾峠呼世晴先生の言葉遊びの一つで、
本名から組み立てたのではないかと噂されている様です。
その噂をいくつかご紹介したいと思います。
名字が『峠』ではないか説
今日は「鬼滅の刃」作者・吾峠呼世晴先生のお誕生日。おめでとうございます。
ところで吾峠先生はデビュー作「文殊史郎兄弟」や読み切り「肋骨さん」のとき「峠(とうげ)です」と書いてたけれど、本名が峠さんなのかしら。 pic.twitter.com/KArzmtLWkU— 龍月(Tatsuki) (@TYPE_Liar) May 5, 2017
『後藤 晴子』ではないか説
妄想🕺🕺🕺
吾峠呼世晴(ごとうげ こよはる)先生の秘密?勝手な妄想…
本名 後藤○○って名前😜
「隠しの後藤さん」=後藤さんを隠してる???
吾峠(ごとうげ)⇨藤の花が家紋の「後藤」家(ごとうけ)
呼世晴(こよはる)⇨はるこ よ「晴子よ」 pic.twitter.com/FDjTwHQTSw
— tanjirou (@tanjiro32869088) April 20, 2020
などなど…
ネット上の推測でしかありませんので、断定は出来ませんが…
文春さんの報道によりますと、
吾峠呼世晴先生のご家庭の事情もあり、
『鬼滅の刃』もそろそろ終盤に差し掛かっているという情報も入ってきております。
最終話に向けワクワクされるファンの方、先生の事をもっと知りたいファンの方、
色んな想いをもって読まれているファンの方が、多数いらっしゃると思います。
しかし『吾峠呼世晴先生の謎』そのものが、漫画の魅力の一つなのかもしれません。
吾峠呼世晴の経歴や印税と年収は?
少しだけではありますが、吾峠呼世晴先生のプロフィールをご紹介させて頂きます。

- 吾峠 呼世晴(ごとうげ こよはる)
- 生年月日 1989年5月5日生
- 出身地 福岡
過去の漫画作品
- 『過狩り狩り』 『JUMPトレジャー新人漫画賞の佳作を受賞。
- 文殊史郎兄弟 デビュー作。
- 肋骨さん 第9回金未来杯エントリー作。
- 蠅庭のジグザグ センターカラー
- 鬼滅の刃 初連載
吾峠呼世晴先生の出身地は福岡県ですが、
『鬼滅の刃』連載終了のタイミングで、
ご実家に帰られるのではないかと囁かれています。
吾峠呼世晴先生の印税や年収はいくら?
吾峠呼世晴先生の印税や年収ですが、
2019年に販売された『鬼滅の刃』のコミック売上げ部数が
約12,000,000部と公開されていました。
とてつもない部数ですが、そのコミック販売数から先生に入る印税は、
単行本1冊あたり約10%ほどが手元に入る計算の様です。
その条件から計算しますと、単純計算でも
約5億越えという計算になります。
なんと…
そして、2020年は2019年を更に上回る印税が見込めます。
その理由の一つとして、
2020年の10月16日公開予定の映画が上映されるからです。
ファンの皆さんも楽しみにされている事かと思われます。
是非、劇場に足を運んで見てはいかがでしょうか?
吾峠呼世晴の顔画像(写真)や本名はなに?経歴や印税と年収までまとめ
今回は、吾峠呼世晴の顔画像(写真)や本名はなにか?
経歴や印税と年収までをまとめさせて頂きました。
簡単にまとめますと、
吾峠呼世晴先生の顔画像や本名は謎。
2019年の印税は約5億を超える可能性がある。
『鬼滅の刃』の映画が待ち遠しい。
『鬼滅の刃』の1ファンとして、
これからも、吾峠呼世晴先生を陰ながら応援させて頂きます。
『鬼滅の刃』応援グッズのサイトを見つけましたので、載せておきます。
2020年10月16日は応援グッズを持って、劇場に足を運びましょう。