第61期の王位戦に出場されている『木村一基王位が気になる!』と思っていませんか?
この記事では、木村一基王位の経歴・学歴・年収・名言・扇子のブランドなどをご紹介させて頂きます。
記事を読み終える頃には、木村一基王位の魅力が少しでも伝わっていると幸いです。
では、早速みていきましょう。
目次
木村一基王位の経歴と学歴は?
木村一基王位と藤井七段の対局がこちら!
\ついに明日 #王位戦 開幕/
初タイトル獲得
最年長記録 #木村一基王位
VS
タイトル挑戦
最年少記録 #藤井聡太七段ダブルタイトル挑戦中の藤井七段!
初タイトルをかけた七番勝負がはじまる🔥7月1・2日
あさ8時30分〜生中継📺▼ 番組詳細はこちら
— ABEMA将棋ch(アベマ) (@Shogi_ABEMA) June 30, 2020
木村一基王位の経歴と学歴は?
この投稿をInstagramで見る
木村一基 (きむら かずき)
- 生年月日 1973年6月23日生
- 出身地 千葉県四街道市
- 出身高校 私立昭和学院秀英高校卒業
- 師匠 (故)佐瀬勇次名誉九段
- 段位 九段
木村一基王位の将棋人生のスタートは、幼少期に近所の友人から教わった、駒の動かし方でした。
小学生時代に、将棋教室の佐瀬勇次八段(当時)の元に入門する事となります。
めきめきと頭角を現し、小学6年の頃には小学生将棋名人選でベスト8という結果を残します。
その後、二段までは順調に昇段するも、三段昇段まで約2年、三段リーグを抜けるのに6年半を費やし、四段昇段でプロ入りしたのは23歳という遅咲きでもありました…
しかし、プロになってからの勝率は非常に高く、将棋界では『勝率君』などと呼ばれる事も。
通算500局以上対局している棋士の中で通算勝率が7割を超えているのが、木村王位と羽生善治さんの2名だけという状態が長く続いたそうです。
そして、数々の受賞や経験を経て、2020年7月1日に開催された藤井七段との王位戦の対局となります。
📺ただいま放送中📺
【#アベマ将棋】#将棋めし
第61期 #王位戦 七番勝負 第一局 1日目☖ #木村一基 王位
☗ #藤井聡太 七段
ともに 「三河鮮魚の海鮮丼」視聴は▷https://t.co/vHJPMzyyUJ pic.twitter.com/xMwp8xuVk6
— ABEMA将棋ch(アベマ) (@Shogi_ABEMA) July 1, 2020
|
木村一基王位の年収と名言・扇子のブランドと獲得タイトルを徹底調査!
木村一基王位の年収と名言は?
将棋プロ棋士の年収は、対局での賞金・指導料・講演会・将棋連盟からの基本給与などがメインとなっています。
プロ棋士の実力にもよりますが、一般的なプロ棋士の平均年収は、『約700~800万円』と言われている様です。
気になる木村一基王位の年収ですが、2019年の将棋プロ棋士・獲得賞金ランキングが発表されており、堂々の…
獲得賞金ランキング・第7位3,209万円
木村一基王位の3000万円台でも、第7位とは…
上には上がいるという事ですね。
そんな、木村一基王位は解説時に有名な『ぼやきの名言』があると称されています。
木村一基王位の扇子のブランドは?
木村一基王位が使用されている扇子をご紹介させて頂きます。
この投稿をInstagramで見る
冬夏青々 (とうか せいせい)
「信念が固く、どんなときも変わらない』という意味です。
|
木村一基王位の獲得タイトルは?
木村一基王位の初タイトル挑戦は、32歳の時でしたが、6戦連続敗退。
気づけば46歳になっていました。
そして7回目の挑戦で、初タイトル獲得。
木村一基新王位の誕生です。
多くの棋士が『タイトル挑戦こそが最も難しい』といいます。
涙ながらに勝利を語ったそうです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
|
木村一基王位の経歴と学歴は?年収と名言・扇子のブランドと獲得タイトルまとめ
今回は、木村一基王位の経歴と学歴は?年収と名言・扇子のブランドと獲得タイトルについてまでまとめさせて頂きました。
簡単にまとめますと、
木村一基王位の扇子には、『冬夏青々』。
46歳3か月で初タイトル獲得。
藤井七段との対局の結果はどうなるのでしょうか…?
今後の展開に期待が高まります。
他の情報が知りたい方はこちら。
では。