待寺優さんの所属するラブジャンクスについてと、
ダンスと歌動画について調査してきました!
待寺優さんは、ノンフィクションで放送され、話題を呼んでいます。
少しではありますが、寺島さんとラブジャンクスについて深堀させて頂きましたので、
早速みていきましょう。
目次
待寺優(ノンフィクション)の所属するラブジャンクスについて
待寺優さんとは?
2020年6月7日に待寺さんが放送されたノンフィクションがこちら。
WASABEATS featuring Love Junxに出演頂く、待寺優さんに密着したフジテレビ「ザ・ノンフィクション 生まれてくれて ありがとう ~ピュアにダンス 待寺家の17年~」にWASABEATSの稽古模様も収録されています。
どうぞお楽しみに!
放送日:6月7日(日) 14:00~14:55
番組HP:https://t.co/3oaTOakqOQ— WASABEATS_BREAKFREE (@wasabeatscrew) May 31, 2020
待寺優さんのプロフィール
この投稿をInstagramで見る
待寺優 (まちてら ゆう)
- 生年月日 1990年生
- 出身地 小田原市
優さんは3人兄弟の末っ子として生まれますが、
21番目の染色体が1本多いため、身体的にも知的にも発達がゆっくりな、
『ダウン症』という遺伝子疾患を持っています。
同年代の健常者と比べてしまうと、遅れは取るものの、
それぞれのペースで成長していきます。
しかしご両親は、優さんが生まれた時には大きなショックを受けたそうです。
現代でこそ偏見も少なくなっていますが、当時は社会にも情報が少なかったようで、
『周りの理解が全くなかった』と、お母さんは言います。
そして、優さんは合併症で心臓に穴が見つかり、5時間に及ぶ手術を受け、
生死の境をさまよった事もあるとか…
そんな一生懸命生きようとする優さんの姿が、
ご両親の気持ちを前向きに変えていきます。
待寺優さんが所属するラブジャンクスとは?
優さんが所属する『ラブジャンクス』とは、
かつて、安室奈美恵さん・DAPUNP・三浦大知さんらのスターを育ててきた、
『牧野アンナ』さんが所属されている、
ダウン症のある方の為のエンターテインメントスクールです。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
待寺優さんのライブはあるのか?
『ラブジャンクス』さんの18回目となるLIVEが、
BREAK THE WALL 18
2020年6月28日(日)に予定されています。
会場は中野サンプラザホールだそうですが、感染を考慮して決行されるのかは、
判明しておりません。
観覧ご希望の方は直接お問い合わせください。
お問い合わせ先
株式会社ターボックス
06-6543-4766
毎年3月21日には『世界ダウン症の日』という事で、
野外ステージなども開催されているようです。
是非一度、参加されてみてはいかがでしょうか?
この投稿をInstagramで見る
|
待寺優(ノンフィクション)の所属するラブジャンクスのダンスと歌動画について
待寺優さんのダンスと歌動画がこちら。
待寺優さんのダンスと歌の動画がこちら!
ダンスも歌も上手ですよね…圧倒されます。
優さんが17歳の時にはプロの舞台から声が掛かるほどだったとか。
ダンスも人の何十倍も練習して覚え、舞台でやり遂げたのはいいものの、
『燃え尽き症候群』かの様に元気がなくなった事もあるといいます。
思春期の時期とも重なり、
『ダウン症』と言われる事に引け目を感じた事もあった様です…
待寺優さんはCDデビューされていた?
そして、優さんが27歳の時に歌手デビューを果たします。
この投稿をInstagramで見る
優さんは諦めませんでした。
『練習すればできる。やればできる』自分で自分を奮い立たせたそうです。
そんな姿が、周りの人々の心を掴んだのではないでしょうか…
感染拡大もあり、皆の顔がうつむきがちな昨今、
優さんは、明るい『希望の光』を差し込んでくれる存在なのかもしれません。
皆さんも、一度応援しに行かれてみてはいかがでしょうか?
|
待寺優(ノンフィクション)の所属するラブジャンクスについて調査!ダンスと歌動画までまとめ
今回は、待寺優(ノンフィクション)の所属するラブジャンクスについて調査!
ダンスと歌動画までまとめさせて頂きました。
簡単にまとめますと、
ラブジャンクスはダウン症の人の為のエンターテインメントスクールだった。
待寺優さんは皆に勇気や希望を与えてくれる存在。
これからも、待寺優さんを応援していきたいと思います。
ノンフィクションに出演された、西山家の一夫多妻制についてまとめてみました!

他の情報が知りたい方はこちら。
今後も有益な情報が入り次第、記事にしてまいります。
では。
|