2020年7月4日に予定されている惑星直列の『並ぶ順番や観測方法が気になる!』と思っていませんか?
この記事では、惑星直列の並ぶ順番や観測方法・時間や次回の周期はいつなのかについて深掘りさせて頂きました。
記事を読み終える頃には、惑星直列について理解が深まっていると幸いです。
では、早速みていきましょう。
目次
惑星直列2020年7月4日の並ぶ順番や観測方法は?
惑星直列2020年7月4日とは?
7月4日から2週間くらい
惑星直列が起きるそうです。アメリカ独立記念日に
太陽系の惑星が全部一直線になります。約500年に一度だとか!(1520年は室町時代)分かり易く、
大地震やら、戦争やら、
世紀末的な噂も尽きませんね。果たして、明日、
そして来週、
何が起きるのか?
起きないのか? pic.twitter.com/ijmkFsAKJk— 杉山右涼 (@Ryo_saeki_REN) July 3, 2020
そうなんです。ネット上では『大地震』や『災害』がくるのではないか?などと、噂になっています…
地球への影響は別記事にて書かせて頂きましたので、避難準備の参考にしてください。

では、惑星直列の並ぶ順番や観測方法についてみていきましょう。
惑星直列2020年7月4日の並ぶ順番は?
2020年7月4日にあるとされている、惑星直列の順番ですが、
- 水星
- 金星
- 地球
- 火星
- 木星
- 土星
- 冥王星
上記の順番で並ぶとされていますが、実際には地球からみて、一定の範囲に惑星が集まるという現象であり、完全に一直線になるわけではないと言われています。
しかし!この様な現象が起こる機会はなかなかないのでこの機会に観測に挑戦しましょう。
惑星直列2020年7月4日の観測方法は?
今回の惑星直列は、2020年7月4日とは言われていますが、観測時期は7月の下旬まで出来るとも言われています。
基本的な観測方法は、望遠鏡とされていますが、惑星によっては双眼鏡を使用して確認出来るとの事です。
今回の様に、惑星が揃うというのは相当レアなケースです。
お子さんと一緒に観察する為にも、前もって準備しておくことをオススメします。
|
惑星直列2020年7月4日の時間は何時何分で次回の周期はいつ?
惑星直列2020年7月4日の時間は何時何分?
上記でも述べましたが、7月下旬までは観測可能とされています。
ベストな時間帯としては、
- 木星と土星は空がまだ暗く、早い時刻のうちに見始めると、高度が高く見えやすい。
- 水星は23日から28日にかけて高度が高くなり特に見やすくなる。
- 7月6日から19日にかけては、惑星直列に月が仲間に加わります。
- 勢ぞろいすると予想される日程は、2020年7月21の明け方。
日程にもよりますが、夜間から夜明けにかけて揃いやすい時間帯となる様です。
惑星直列2020年7月4日の次回の周期はいつ?
次に惑星直列が起こるであろうとされているのは、
2161年5月~6月
という事で、今回を逃すともう拝む事が出来ません。
ですので、この機会を逃さない様にしましょう。
惑星直列2020年7月4日っぽいやつ
ちなみにですが、こんな惑星直列もあります。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
ありが頭皮。
この直列もなかなかお目に掛かれない事かと思われます。
2020年7月の惑星直列、是非とも観察に挑戦してみてはいかがでしょうか?
|
惑星直列2020年7月4日の並ぶ順番や観測方法は?時間は何時何分で次回の周期はいつなのかまとめ
今回は、惑星直列2020年7月4日の並ぶ順番や観測方法は?時間は何時何分で次回の周期はいつなのかまとめさせて頂きました。
簡単にまとめますと、
惑星直列の観測方法は、惑星によっては双眼鏡でも見れるものがある。
次回の周期は生きているうちには来ない。
場所によっては、肉眼でも見れる事もあるそうです。
是非チャレンジしてみてください。

他の情報が知りたい方はこちら。
では。